BLOG

エナメル質🦷

人間の身体には様々な組織がありますがその中でもっとも硬い組織が歯の表面を覆っているエナメル質です🦷✨

エナメル質は鉄やガラスよりも硬いと言われていますがこれだけ硬くてもエナメル質を溶かしてしまうものがあります。

それが酸です。通常、口の中は中性に保たれていますが食事などの影響によって酸性に傾きます。酸性になるとエナメル質のカルシウムやリン酸が溶けだす脱灰が起こります。

ですがずっと脱灰が続くわけではありません。

唾液が溶け出したミネラルを再び歯に取り込む再石灰化という働きをし、食後30分〜1時間弱かけて、口の中は中性に戻ります。
ダラダラと食べ物やジュースを口にしていると、口の中はずっと酸性の状態になり歯のエナメル質が溶け象牙質が剥き出しになると虫歯になりやすく、冷たいものが染みる知覚過敏の症状も出てしまいます。

歯を溶かさないために💡

ダラダラ食べをしない

量が多くなくてもダラダラと長い時間をかけて飲食をすると、再石灰化が進みづらくなります

うがいをする

酸性の食べ物・飲み物を口にした時は、すぐにうがいをしましょう。
これだけで、歯が溶けるリスクが大幅に削減できます。

唾液の分泌を促進する

よく噛むことで唾液の促進が促進され再石灰化が進みやすくなります

少しの意識で虫歯を予防できます🍀

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。